名古屋市名東区のりんご治療院 https://ringochiryoin.com Thu, 28 Dec 2023 22:05:22 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.17 https://ringochiryoin.com/wp/wp-content/uploads/2018/06/cropped-icon-e1530295093961-1-32x32.png 名古屋市名東区のりんご治療院 https://ringochiryoin.com 32 32 ヘルニアの原因と改善方法 https://ringochiryoin.com/%e3%83%98%e3%83%ab%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e6%94%b9%e5%96%84%e6%96%b9%e6%b3%95/ Fri, 28 Feb 2020 02:29:10 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4990 こんにちは、名古屋市名東区りんご治療院の奥村です。

今回はよく耳にする「ヘルニア」についてのお話です。イメージとして腰や背中が痛くなるということはご存知だと思うのですが、実際にどういった事が体の中で起こっているかは意外と知られていません。

今回はそのあたりを含めてお話していきますね。

ヘルニアとは?

ヘルニアとは、体の中の一部が本来あるべき場所から飛出してしまった状態を言います。
「でべそ」や「脱腸(だっちょう)」もヘルニアの一つで、お腹の筋肉のすき間から皮膚(ひふ)の下に腸が飛び出てしまった状態です。

そして、背骨のクッションの役目をする椎間板(ついかんばん)におこった状態を「椎間板ヘルニア」と呼び、腰と首に起こることが多い症状です。

 

腰の椎間板ヘルニアの症状

ヘルニアの症状
腰のヘルニアは腰だけが痛む場合もありますが、症状によってはお尻から足先まで下半身の痛み・しびれ・感覚が鈍くなる事もあります。

症状は腰から下のどこに出現してもおかしくありませんが、特にお尻から太ももの裏側の痛みは坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)と呼ばれ、腰のヘルニアの代表的な症状です。

症状が重くなると麻痺(まひ)がみられ膝や足に力が入らなくなってしまいますので、実はとっても怖い症状なんです。

 

ヘルニアの原因

ヘルニアの症状
人間の背骨は24個の椎骨(ついこつ)と呼ばれる骨がつながって形成しています。

そして椎骨と椎骨の間にはゼラチン状の髄核(ずいかく)と、コラーゲンを含む固い線維輪(せんいりん)が挟まっており、それらをあわせて椎間板(ついかんばん)と呼んでいます。椎間板の役割としては、椎骨にかかる衝撃を吸収したり、背骨の微妙な動きを可能にしています。

ヘルニアの原因として、長時間の車の運転や、中腰での作業、重いものを持つなどを繰り返していますとじわじわと腰の疲れがたまって、腰を曲げた時に椎間板に負担がかかり、なにかの拍子に線維輪に亀裂が生じて髄核が押し出され、神経を圧迫することで起こります。

髄核は年齢とともに弾力性を失いますが、ヘルニアの症状がでる年齢は60~70代の高齢者と言うよりも、椎間板を圧迫する動作を取ることが多い20〜50代の方々に多く見られます。

ヘルニアはどれくらいで治るの?

腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドラインによると「2~3ヵ月で飛び出したヘルニアが小さくなることは少なくない」と推定されています。

しかしながら飛び出したヘルニアがあっても痛みが続くわけではありません。飛び出したヘルニアの状態でも痛みが数日で治ってしまうことがあれば、ヘルニアが小さくなっても痛みが続くこともあります。次にそれについての論文を紹介します。

ヘルニアを手術する前に

椎間板ヘルニアの手術は、内視鏡(ないしきょう)で数ミリの切開(せっかい)で行う負担の少ない手術から、数センチ切開しヘルニアを取り除く手術もあります。

しかし体にメスを入れる前に知って欲しいことがあります。それは「レントゲンなどでヘルニアがあっても、それがヘルニアの原因とは限らない」ということです。

下表は 腰痛症状のない 3,110人の方の画像診断の評価です。

年代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代
椎間板の摩耗 37% 52% 68% 80% 88% 93% 96%
椎間板の顕著な損失 17% 33% 54% 73% 86% 94% 97%
椎間板の高さの損失 24% 34% 45% 56% 67% 76% 84%
椎間板の膨張 30% 40% 50% 60% 69% 77% 84%
椎間板の突出
(ヘルニア)
29% 31% 33% 36% 38% 40% 43%
線維輪亀裂 19% 20% 22% 23% 25% 27% 29%
何らかの変性 4% 9% 18% 32% 50% 69% 83%
すべり症 3% 5% 8% 14% 23% 35% 50%

引用:[Age specific prevalence estimates of degenerative spine imaging findings in asymptomatic patients]
こちらの論文の表を日本語にしました。

データによりますと、腰痛がない人の29%〜43%に椎間板が飛びてている(ヘルニア)の症状がみられます。椎間板が飛び出てもすぐに痛みが発生するわけではないんですね。

つまり「ヘルニアだけが腰痛の問題ではない」ということです。

この論文でも「(ヘルニアなどの)多くの変性は通常の老化の一部であり、痛みとは無関係」と結論づけています。

 

椎間板の負担を減らすためには?



引用:【The load on lumbar disks in different positions of the body.】

上図は、立っている時の椎間板の負担を100とした場合、姿勢による椎間板への負担の変化です。前述どおりヘルニアの原因は腰の椎間板への負担ですが、前かがみになるほど負担が大きくなることがわかります。これを少なくするためには、腰で曲げず股関節(こかんせつ)で曲げます。

解剖学的には腰はおよそ60°、股関節は120°ほど曲げれますので、股関節が動きに適した関節であることが 容易に想像できると思います。

りんご治療院のヘルニアの治療法


一般的なシップやブロック注射などは一時的に痛みを楽にすることはできますが、椎間板の負担を下げることはできません。

例えば、イスに座る時はカラダが90°曲がりますが、股関節の動きが悪いと腰の関節で代わりに曲げてしまうので椎間板の負担が大きくなってしまいます。

りんご治療院では、まず鍼やマッサージで股関節の動きを改善することが第一歩だと考えます。体の構造に基づいて適切な治療やリハビリをすれば、手術を宣告された患者さんでも回復に向かうことは多くみられます。

https://ringochiryoin.com/strained-back/

腰の椎間板ヘルニアを予防するストレッチ

ヘルニアを予防するには腰で曲げずに、股関節が動くことが大切です。
股関節はお尻や太ももの筋肉で動きますので、まずはお尻や太もものストレッチをしましょう。それによって椅子に座るときなど腰を曲げる動きの負担が少なくなります。

2つのお手軽ヘルニアストレッチ

それでは股関節を動かして腰の負担を少なくするために、まずは お尻のストレッチをご紹介します。

1.お尻を突き出すようにイスに座り、右手で左足首を右太ももにのせます。左手は左膝に軽く添えましょう。
2.背中が丸まらないように、おへそから前に倒して、ゆっくり3回呼吸しましょう。ここで背中を丸めてしまうとお尻の筋肉が伸びないので注意しましょう。
3.右側も同じように行います。長時間のデスクワークなどにオススメのストレッチです。

次は疲れた時に硬くなりやすい太もも裏のストレッチです。
1.肩幅ぐらいに足を開き、両膝を軽く曲げてからかがみ、両足首を持ちます。
2.足首をつかんだままゆっくり膝裏から伸ばして、お尻が高い位置で3回呼吸しましょう。

動画でヘルニアの効果的なストレッチを解説

お尻の普段の生活でとても使っています。
模型で筋肉や関節の動きを見てストレッチしましょう。
寝た姿勢で行うことで、腰の曲がり防ぎつつ、股関節を効果的に動かすことができます。

太もも裏の筋肉を柔らかくすると腰への負担が軽くなります。
段階を踏むことで、効果的にストレッチすることができます。

中腰やあぐらは腰の関節で曲げやすいので、腰の椎間板ヘルニアを予防するには避けたい姿勢です。お仕事などの都合で腰の負担が避けられない場合は、りんご治療院では適切な腰痛ベルトもご用意しているのでサポートしましょう。

 

腰のお悩みなら名東区のりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

]]>
鍼灸師からみるスキーの怪我 https://ringochiryoin.com/ski/ Thu, 05 Dec 2019 06:28:33 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4795 こんにちは。名古屋市名東区のりんご治療院院長の奥村です。

今回はスキーについてのお話です。私も若い頃からスキーにはまり、スピード感が爽快で中毒になっております(笑)

しかしながら人間の身体への負荷を考えますと、スキー板を履くことにより、生身では出せないスピードで疾走することになりますので、遠心力や地面からの反力が何倍にもなり、転倒した時は、骨折や脱臼など交通事故のような大きな怪我に繋がることが多いです。

また転倒しなくても常に斜面から衝撃があるので休む間はありません。
そのため長い距離を滑った後は太ももがパンパンになったり、日常生活にはない特有の負担が体に蓄積します。

スキーに起こりやすい怪我の部位

スキーに起こりやすい怪我

上の画像は2015年~2016年シーズンに起きたスキーでの怪我の統計です。一番多いのが膝、次に足首などですね。やはり下半身の怪我が目立ちます。

肩や首などの上半身は転倒して地面に接触した時など物理的な衝撃によるものが多く、比較的原因がわかりやすい事故が多いですので、今回は地味に原因がわかりにくい下半身のケガや痛みに対して説明します。

膝の怪我多いのは半月板損傷や靭帯の断裂

スキーを滑っていて疲れてくると膝を曲げにくくなったり、しっかり伸ばせなくなったりします。
滑走中は意外と疲れに気づきにくく、膝の曲げ伸ばしができないまま、捻って靭帯を切ったり、半月板を傷めたりは、スキーで一番多い怪我です。

地味に痛みがでてくるのが腰痛

ぎっくり腰のような突然の症状は少ないですが、翌朝に腰が痛かったり張った感じになることがあります。またモーグルの場合は一般的なスキーよりコブから衝撃を受けるので、腰の負担が多くみられます。

スネキチ(俗称)

ブーツに当たるところのスネが痛くなります。他のスポーツではあまり見られないスキー特有の症状です。

特にハードブーツを使用していると出やすい症状です。

 

なぜ起こるのか

膝の怪我

股関節が曲がらずに後傾気味で滑っていると、体が遅れないように太モモの筋肉で耐えます。太モモの筋肉は膝を支えているので疲労によって動きが悪くなると曲げ伸ばししにくくなります。
私たちの筋肉は常に出力を制限されていて、100%の筋力が発揮された時は靭帯を切ったり骨を折ってしまうことがあります。

私自身も前十字靭帯を2度断裂しています。
写真のようにジャンプの着地でバランスを崩して姿勢を立て直そうとした時に、太ももの筋肉が反射によって急激に縮むことで靭帯を断裂しました。その時の怪我がきっかけで私はモーグルを引退しました。よろしかったらプロフィールをご覧ください。

ジャンプでなくても、急激に後傾になることで同じような現象が起きます。

腰痛

腰痛

スキーで股関節の動きが悪いと代わりに腰で曲げてしまいます。腰は本来、体幹を安定させる構造で、構造的に動きは得意ではありません。
それによって、腰の関節や筋肉に疲労が蓄積して朝起きたときに伸ばしにくかったり、張り感の原因になります。

世界的な腰痛治療の権威のスチュアート・マックギル教授は「背骨は動く必要があるが、健康を保つためには曲げ伸ばしを少なくするべきである」と述べています。

 

スネキチ

スネの痛み後傾になった時にブーツの後方が支点となってスネのスジが伸ばされて炎症がおきます。そして炎症部をタンで押すので痛みます。

足首が曲がっていない状態だったり、硬すぎるブーツで痛みやすいです。
こちらで詳しく書いています。

 

スキーに多い怪我の予防は後傾にならない事

スキーで斜面を滑る時は、股関節、膝関節、足関節をバランスよく同時に曲げることが大切です。(トリプルフレクションといいます)
しかしながらスキーでスピードに怖くなったりして後傾になると、足首や股関節が曲がらずに膝が大きく曲がってしまいます。

逆にいうと、足首と股関節がしっかり曲がれば、後傾にりにくく腰、膝、スネの負担も軽くなります。
スキーの後に「太ももの前が痛い」という方は股関節や足首の曲がりが悪いかもしれません!

股関節の動きを改善する

股関節

膝の関節の構造は、基本的に曲げ伸ばしの一軸上にあるので、捻りに弱いです。
また足首はブーツで動きを制限されているので、基本的に曲げのみになります。
このような理由から股関節の動きがとても重要になります。

股関節は下半身で最も大きく自由度が高い関節です。
股関節がしっかり動くことで、体幹を安定させることができます。
またお尻の筋肉が伸びることでパワーを貯めて(遠心性収縮)、縮む時に爆発的なパワーを生み出すことができます。

 

股関節の筋トレとストレッチ

  1. 股関節をしっかり曲げるためにはデッドリフトがオススメです。
    直立して、後頭部、肩甲骨の間、お尻の3点にストックを添えます。
    (写真はシャベルですが笑)
  2. そのままストックがお尻や頭から離れないようにスクワットします。
    上が◯で下がNGです。
    お尻から離れてしまう人は、お尻を突き出すようにして股関節を曲げることがコツです。
    ストレッチ
  3. 膝を伸ばして行うと、より股関節を重点的に動かすことができます。
    同様に、上が◯で下がNGです。
    ストレッチ

その他、スキーの滑り方についてはこちらで解説しています。

スポーツのお悩みなら名東区のりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

]]>
料金・コース案内 https://ringochiryoin.com/%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc/ Mon, 14 Oct 2019 06:38:34 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4224
腰のメニューへ

総合コース 50分
¥7,000

痛みや機能を改善したい方
姿勢を改善したい方
スポーツパフォーマンスを上げたい方
定期的にメンテナンスをしたい方

初診検査 20分
¥2,000

初めての方
前回の施術から60日以上経過している方

訪問はりきゅうマッサージへ

訪問マッサージ
独歩での通院が困難な方
介護認定を受けている方
詳しくはこちら

オプション
鍼(はり):1,000円
時間延長(10分):1,000円
往診料:2,550円

各種クレジットカード使えます(1回払いのみ)

りんご治療院の3つの特徴

1.レントゲンに映らないみや不調も対応
カラダを曲げたり捻ったり動きを分析するので、画像に映らない原因に対応します。

2.カラダの能改善を目的とした施術
電気療法やシップで楽にするのではなく、手技で機能改善し 再発しにくいカラダへと導きます。

3.あなたに合わせたーダーメイド
カラダのお悩みは十人十色。あなたの要望に合わせて、一対一で施術します。

治療できない方(下記の方は、まず病院で検査を受けてください)
・重度の事故・安静時も痛む・楽な姿勢がない・骨折・発熱・全身疾患・腹痛陰部痛・失禁・ガン

よくある質問

よくある質問はコチラをご覧ください

腰痛ベルトについて

各種腰痛ベルトを揃えておりますので、ご来院の際にお尋ね下さい

施術のすすめ方

施術のすすめ方はこちらをご覧ください

健康保険について

当院では介護認定を受けている方、もしくは後期高齢者の方が健康保険による往診をご利用いただけます。要介護1からの訪問鍼灸マッサージのご案内はこちら

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

ご予約・お問い合わせはコチラから

電話 [contact-form-7] ]]>
首や肩こりからくる頭痛とめまいの改善方法 https://ringochiryoin.com/headache/ Sun, 08 Mar 2020 14:42:04 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4605 こんにちは。名古屋市名東区のりんご治療院院長の奥村です。

肩こりは腰痛と並んで日本人の悩みで多い二大症状です。

そしてやっかいなのが、慢性的な肩こりは頭痛(ずつう)やめまいを併発(へいはつ)する人が多くいます。何十年も症状がとれないなんてこともよくあります。

そこで今回は肩こりからくる頭痛やめまいの原因や改善方法を説明します。

なぜ首や肩が頭痛やめまいを引き起こすのか?

頭痛とめまい

首や肩こりの人でで頭痛やめまいがある人は多くいます。なぜかというと、脳へ行く血管が拡がったり縮んだりして血流が変わることで痛みやめまいが起きます。

頭痛は大きく分けて、緊張型と片頭痛型の2つのタイプがあります。またそれに伴ってめまいも起きたりします。それぞれ原因を説明していきますね。

 

緊張型頭痛(きんちょうがたずつう)の特徴と原因

締め付けられるような痛み
圧迫されるような痛み
ズーンと重だるいような痛み
痛みは短時間で持続しない
我慢できないほどの痛みではない
悪心やおう吐はない
お風呂で温まると楽になる

緊張型頭痛は、パソコンなどで同じ姿勢が長く続くことで肩や首がこってきます。同じ姿勢を続けるということは、同じ筋肉を使い続けるということです。

すると筋肉は緊張状態になって、血管が細くなり頭の血流が少なくなることで起こります。

それによって脳を保護する髄膜(ずいまく)や、それらに分布する血管が圧迫(あっぱく)されたり牽引(けんいん)された刺激が脳に伝わり痛みになります。

ただし緊張型頭痛は一時的なことが多く、お風呂で温めたりマッサージで血流が良くなると楽になります。

 

片頭痛(へんずつう)の特徴と原因

ズキンズキンとする痛み
生活に支障をきたすほどの痛み痛み
体を動かすと痛みが強くなる
痛みで気持ち悪くなることがある
痛みは強くなったりおさまったり繰り返す
光や音に過敏になる
天気に影響する人が多い

片頭痛は、痛み物質が放出して脳の血管が刺激を受けて炎症が起きたり、様々なストレスや女性ホルモンのバランスが変化したときに頭の血管拡張すると起こります。

それによって血管を取り巻く三叉神経(さんさしんけい)が反応して痛みを感じます。

三叉神経は眼や耳の神経の一部を支配するので、パソコンがまぶしく感じたり、音に敏感になることもあります。

 

めまいの原因

私たちは自分の体の位置や動きの状態を、3つの感覚器官の情報によって判断しています。

①視覚:目で見える情報
②平衡覚:耳の奥にある前庭器で感じる情報
③体性覚:関節の位置や筋肉の伸び縮みの状態

これらの情報を脳で組合わせて自分の位置や状況を判断しています。しかし、それらの情報が噛み合わなくなり、脳が混乱することで気持ち悪くなったり、めまいや痛みが起きます。

首や肩こりで筋肉が硬くなると正しい情報を脳に送れなくなるので、ほかの感覚器官の情報と噛み合わなくなり頭痛やめまいが起こると考えられています。

例えば車の中で本を読むと酔いやすいですよね?これは車が動いているのに、目は本を見て動かないので、脳が状況を判断できずに混乱している状態です。

病院へ行くべき頭痛と症状

短時間で頭が割れるような激痛
手足の麻痺や、呂律(ろれつ)が回らない
意識障害、吐き気やめまいなどがある
首の後ろが硬くなり、高熱とともにズキンズキンという激しい痛み。
頭をぶつけるなど衝撃を受けた後に痛む
時間がたつにつれて痛みがひどくなる
前兆がない頭痛
歩き回ったり、自分の頭をたたいたり、痛すぎて安静にできない

頭痛があると脳内の重大な病気を心配する人も多いですが、実は脳梗塞、脳内出血、脳腫瘍など重篤化が心配される脳自体の病気は痛みを感じません。

脳内になにか異常があると痛みよりも麻痺や言語障害、吐き気などの症状が見られます。

また脳の外側の病変の場合は、割れるような痛みや、明らかに普通とは異なる痛みなどの症状が見られます。そのような場合は救急車を呼びましょう。

脳自体は痛みを感じない

頭痛やめまいがつらいときの改善方法

緊張型頭痛や、肩こりからくるめまい筋肉をほぐすとある程度解消します。マッサージや、ゆっくりお風呂で温めましょう。また肩を回したり動かしてあげるとより良いでしょう。

また自律神経は血管を細めたり拡げたりするので、バランスが崩れると頭痛やめまいの一因になります。夜は早めに寝て、朝日を浴びるなど、規則正しい生活はとても大切です。ですので、この記事を見たらスマホを閉じましょう。

当院では頭痛やめまいに鍼をオススメしています。

とくにストレートネックの方は後頭部と首の境目がカチカチです。深い部分にある筋肉なので通常のマッサージでほぐしてもなかなか深部まで届きませんが、鍼を使うとピンポイントでコリを狙えますので、薬などに頼る前にぜひ一度来院してみてくださいね。

 

首や肩こりのお悩みはりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

]]>
サッカーの腰痛対策 https://ringochiryoin.com/soccer/ Thu, 09 Jan 2020 09:38:14 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4594 こんにちは、名古屋市名東区のりんご治療院の奥村です。

今回は日本でも競技人口が多いサッカーについて書きたいと思います。

サッカーで意外に多い「腰痛」

サッカーは腰痛が多い
サッカーの怪我ときくと、まずは足の怪我を想像される方が多いかと思います。たしかに当院の患者さんにもサッカーで捻挫や膝の痛みを発症された方は多いのですが、実はそれと同じくらい腰や股関節の痛みもサッカーによって引き起こされることが多いんです。

具体的な病名で言いますと股関節や足の付け根が痛む「グロインペイン症候群」が有名ですね。

長谷部選手やジダン選手を始め多くの有名選手も苦しんだサッカー選手の職業病とも言われています。腰痛は生活への影響も大きく、場合によっては長期でサッカーをお休みしなければいけない症状ですので、事前に予防したいところですよね。

サッカーで腰痛がおこるメカニズム

サッカーの腰痛の予防
サッカーは軸足で体を安定させつつ、大きく足を振り切ってキックします。
その時は股関節に瞬間的な強い力がかかりますが、臀部や股関節の動きが悪かったり不安定な状態だと、無理な力がかかってしまいます。

すると股関節の周りの筋肉に負担がかかります。それらの筋肉は骨盤や腰を起点とするので、腰痛になってしまう方が多いのです。

サッカーに多い腰痛の特徴として「安静にすると比較的早い段階で痛みが引きますが、サッカーをするとすぐに痛みが再発します」

また足を上げたり、しゃがんだり、股関節が曲げる時に痛みが出ることが多いです。

 

サッカーで腰を痛めないためのストレッチ

腸腰筋(ちょうようきん)ストレッチ

股関節周りのストレッチ
腸腰筋は腰回りの筋肉の総称です。こちらは日常生活ですとそこまで激しく動かす筋肉ではないので、運動をしないとどんどん硬くなってしまいます。じっくりゆっくり伸ばしていきましょう。

1.片膝立ちになります。
膝の角度はどちら側も90°ですが、後ろ足の膝はやや遠くにおきます。
腰が反らないように注意して、骨盤を前に押し出すようにします。

2.この状態でも伸びを感じると思いますが、お尻をキュッと締めましょう!
しっかりと伸びを感じた状態で深呼吸を3回行いましょう。

 

梨状筋(りじょうきん)ストレッチ

お尻周りのストレッチ
梨状筋は股関節周りの筋肉ですね。椎間板ヘルニアに似たお尻の痛みやしびれをひきおこす梨状筋症候群なんていう病気もあります。普段からここを柔らかくしていると運動全般の動きがスムーズになります。

1.仰向けに寝て、片膝を立てる。
もう一方の足を、片膝を立てた膝の上であぐらをかくようなにのせる。

2.片膝を立てたモモの裏を両手で抱えて胸の方にひきつけます。
しっかりとお尻の伸びを感じた状態で深呼吸を3回行いましょう。

 

サッカーで腰痛になるのを防ぐための筋トレ

ヒップリフト

腰回りの筋トレ
1.床に仰向けに寝て、膝の真下に足が来るぐらいまで、カカトをお尻側に寄せる

2.息を吐きながらお尻を持ち上げる
太モモの前に力を感じてしまうのは良くありません、
お尻を締めたり、カカトを強く床に押し込むようにしてお尻の力を感じましょう

レッグロワリング

レッグロワリング
1.骨盤が浮かない範囲で、両足をそろえ天井に向け膝を伸ばします。

2.息を吐きながら、腰が反らないように片足を床まで降ろします。
腰が反ってしまう場合は、足を下ろす場所にクッションや踏み台などを置いて、腰が反らない範囲で行います。

プロに見てもらったほうが良い症状

股関節は体を動かす「可動性」と、体を支える「支持性」があります。
特に運動中は股関節にかかる負荷は非常に大きくなるので、股関節の筋肉がしっかり伸び縮みできるかどうかというのはとても重要なのです。

しかし、トレーニング後のケアが不足しますと、筋肉が正しく働かなくなり、なにかしらの違和感を感じるようになります。その時ほとんどの方がなんとなくスルーしてしまうのですが、注意すべき症状は「痛みがないけど動きが悪い」状態です。

痛みがないので放置しがちですが、「突っ張る」「硬い」「詰まる」など違和感があるときは、すでに症状の下地ができあがっているということです。

少しでも違和感を感じましたらプロにチェックしてもらうことで予防できます。

もちろんりんご治療院へ来院してただけましたら、鍼と動作分析、施術でしっかり予防していきますよ。

腰痛対策のテーピングもおすすめ

キネシオテープを痛む部分を中心にX状に貼ります。
中心部分は引っ張って、両端は引っ張らないようにします。

下記の動画のKT Tapeは予めカットされているキネシオテープです。
誰でも簡単に貼れますし、2〜3日は貼り続けても大丈夫ですのでオススメです。

 

スポーツ障害のお悩みはりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

]]>
テニス肘の予防と対処方法 https://ringochiryoin.com/tennis/ Sat, 01 Aug 2020 09:23:12 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4589 2020こんにちは。名古屋市名東区りんご治療院の奥村です。

当医院の周辺には比較的テニスコートが多いのですが、そのためテニスで怪我をされた方のご来院がとても多いです。

テニスは見た目通り運動量が多いので体の負担が大きく、過度な練習はテニス肘や腰痛などが起こりやすいのですが、テニス肘に大切なのは早期発見、早期治療です。

どうしてもテニスをしたい中毒の方以外は、ちょっと痛いなと感じたときに休む勇気も持ちましょう!完全休養に勝る治療方法はありませんが、今回の記事を参考にケアをしてください。

テニス肘(テニスエルボー)を誘発する原因

テニス肘

テニス肘はその名の通り、肘の外側又は内側が痛む症状です。

部位によってゴルフ肘、野球肘などいろいろな呼び方もありますが、どの症状もあくまで特定の部位が痛みやすいと言うだけで、実際には肘の外側・内側ともに痛みはでます。

テニスの場合ですと、バックハンドボレーなどで、手首を立てた状態でボールを打つと肘が痛みが走ることが多いです。なぜ手首を立てて打つと肘に痛みがでるのかというと、手首の筋肉は肘から始まるからです。

そして手首を動かすときに、手首と肘の真ん中の筋肉が縮みます。そのとき骨にくっついている腱が引っ張られます。

腱は硬くてほとんど伸びないので、強い力で筋肉が縮むほど腱が引っ張られて痛みを感じます。ちなみにテニスエルボー用のサポーターが効果があるのは、この引っ張られる腱を圧迫固定して引っ張られにくくすることで、痛みを押さえます。

一般的に片手バックハンドで肘の外側を痛めることが多いですが、サーブやトップスピンを多用しますと肘の内側を痛めることが多いです。

スピン量がテニスのプロの中でも特に多い、BIG3のラファエル・ナダル選手も強靭な肉体をもっていますが、ウィンドミルと呼ばれる、ラケットを身体の低い位置から急激に頭の上へ振り上げてフィニッシュをとる打ち方で、近年は肘や関節の故障に悩まされています。

いくら強靭な筋肉を持っていたとしても、過度な使いすぎはテニス肘を誘発するということです。

 

テニス肘の予防と対処方法

筋肉の柔軟性が怪我を防ぐ

テニス肘になってしまった場合の処置や予防は、手首を動かす前腕のストレッチをオススメします。非常にありきたりで普段からやっている方は多いと思いますが本当に有効です。

その際の注意ですが、腱の負担を軽くするためにまずは肘をしっかり曲げましょう。患部に痛みを感じないように注意しながら、少しずつ肘を伸ばしましょう。

また、合わせて肩周りのストレッチを行うと肩と肘の腱の柔軟性が向上し、肘の負担を減らすことができます。

テニス肘にステロイド注射は有効?

テニス肘にステロイド注射は短期的に痛みをとることに関しては非常に効果があります。

しかし予後に関しては痛みが再発しやすいという欠点があります。

理由としては痛みがすぐに取れるために、完治していると勘違いして無理な動きをしてしまうことや、ステロイド自体が直接腱を傷つけている等の理由があります。

病院で見てもらう時にお医者さんによってステロイドを使ったり使わなかったりの判断は、短期的に見ているか長期的に見ているか、患者さんのおかれている環境がどういう状況かなどにより変わるんですね。

一時期ステロイドを打つ=ダメな医者なんて話もありましたが、現在はステロイド使用による予後のデータも多く集まり共有されているので、お医者さんの判断に任せるは決して悪い選択肢ではありません。

 

日常生活で肘の痛みを感じる場合はテーピング

テーピング

ボレーやサービスの時に瞬間的にでる痛み、また日常生活で荷物を持つだけで痛みを感じる場合は、まず肘の痛い部分をピンポイントでテニスエルボー用のサポーターで圧迫、そして写真のように手首の動きを制限するようにサポーターやテーピングも有効です。

痛みが取れた後も、テニスのガットを緩めにし、小指側でグリップを軽く持ち、スピンやドライブなどの回転は手首に頼るのではなく、自然に下から上にスイングが流れる動作を身に着けて、手首の動きは控えめにしましょう。

テニス肘は、柔軟性だけでなくスイングに問題のある事も多いので、ご来院の際に、普段のスイング動画をスマホなどで撮ってお持ちいただければ、怪我をしにくいスイングのアドバイスもいたしますので、ぜひお尋ね下さい。

本当は休むのが一番良いのですが、休めないテニス中毒のお気持ちはよくわかります

 

テニス肘と合わせて併発する腰の痛み

テニス

テニスは激しい身体の動かし方をしますので全体的に怪我は多いのですが、テニス肘と合わせて出やすいのが腰の痛みです。

テニス肘は初心者に多いですが、腰の痛みは中~上級者に多いですね。

テニスはサーブやラリーのたびに身体を反ったり捻ったりします。その時に回し過ぎなど誤った腰の使い方していると負担が蓄積して腰痛になります。

スイングで「腰を回せ」とはよく聞きますが、腰は反りが20度、捻りが5度と実は可動域がとても小さな関節です。ですので腰に回転を強要することはあまり良いことではありません。

ではテニスのスイングは腰以外にはどこの筋肉が動いているのかというと、胸椎(肩甲骨の辺り)や股関節になります。

猫背やデスクワークなどで肩周りや股関節の動きが悪くなっていると、腰の関節が動きを代償して痛めやすくなります。

 

https://ringochiryoin.com/strained-back/

テニスの腰痛予防に効果的なのは胸のストレッチ

腰は体幹を安定させるためにも動きを最小限にしたいので、テニスにはまず胸椎(きょうつい)のストレッチがオススメです。

また胸椎の動きが良くなると胸が開けるようになって、手首を返すような動きを抑えることができるので、テニス肘の対策にも効果的です。

胸を開くストレッチ

1.右向きに寝て 左膝をしっかり曲げて右手で押さえます。
2.1時の方向にカラダを開いていきます。左手は床につかなくても大丈夫です
3.限界のところで呼吸を止めずに背中を床に近づけるように力を入れます。

テニスのスイングが良くなる胸椎のストレッチ

おヘソが回らないように注意しましょう。
頭と膝の下にクッションを入れましょう
指先を目線で追っていきましょう

テニスエルボーの予防と対処方法 まとめ

若い頃はシングルスでバリバリ打っていても、40歳手前にはほとんどの方がダブルスに移行するかと思いますが、タブルスになると、とたんに足を動かさなくなる方が大半です。

ダブルスでも足をしっかり使ってきちんと球の後ろにはいり、無理な態勢で打たない事を心がけますと、結果として良い球が打てるようになり、テニスエルボーなどの故障も減ります。

ストレッチ+良い姿勢で打つことを心かげて、テニスを長く楽しめるようにしましょう。

りんご治療院では慢性化したテニス肘や腰の痛みを針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い、複合的に患者さんの症状にアプローチします。

テニスのレベルをもう位置段階引き上げたい方、怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

テニス肘なら名東区のりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

]]>
「鍼」がなぜ身体によいのか? https://ringochiryoin.com/needle/ Thu, 19 Dec 2019 16:23:32 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4569 こんにちは、名古屋市名東区のりんご治療院の奥村です。

整体って保険が簡単に適用できるので安いイメージがありますが、鍼治療って保険でカバーできる範囲が整体よりも少なくて、ちょっとハードルが高い治療方法です。

しかし、もちろん人によって効果のでかたは変わりますが、整体にずっと通っていたのに効果があまり無かった人が、初めて鍼治療を受けてみたら1~2回の通院で症状が良くなったなんて話も多いのが鍼灸です。

本日はそんな鍼治療がなぜ身体に良いのかについてお話したいと思います。

 

鍼治療で期待できる効果

鍼治療は「気」や「ツボ」などと並び東洋医学の代表的なもので、つい最近までオカルト的な扱いを受けていたこともありますが、現在ではWHO(世界保健機構)や、NIH(アメリカ国立衛生研究所) などの国際的な機関が、鍼の科学的根拠や報告から効果を認められています。

TVの影響で最近良く筋膜についての話を聞きますが、整体やストレッチで筋膜を伸ばすよりも、鍼の方が筋膜に直接アプローチできるというのは、整体にはない鍼だけのメリットでございます。

 

鍼は痛みやストレスをやわらげる

鍼は身体の内部に直接刺激を与えることができるので、脳にモルヒネのようなホルモン(脳内麻薬)やリラックス効果のあるセロトニンという物質の放出を促進する効果があります。

そのため痛みが和らいだり、精神的に落ち着いたりします。不眠やイライラ、自律神経失調症にも効果があります。

 

鍼は疲労物質を排出する

鍼を刺した周辺の毛細血管を拡張することで血行が促進され、筋肉の緊張をゆるめます。
その結果、新陳代謝が高まり、たまっていた疲労物質の排出が促されます。

筋肉は何層にも重なっていますが、鍼は深い筋肉にも直接刺激できるので体の内部から疲労が回復します。

 

鍼は自律神経のバランスを整える

鍼を受けた方は、多くの方が「気持ちいい」と感じてます。その心地よい刺激が脳内のβエンドルフィンなどの神経ペプチド(※)の分泌を活性化させ、過緊張状態の自律神経のバランスを整える働きがあります。

※脳の記憶や学習など生理学的な過程に働く脳内物質

 

身体に一番優しい治療、それは【自然治癒力】


鍼はそれぞれの人が持つ自然治癒力を引き出し、免疫力を高めて症状を改善する治療法です。

体の組織が損傷すると、カサブタや水疱を作って修復しますよね。
全ての生物には 生命を維持するために、そのような自然治癒力が備えられています。

はり・きゅうは皆さんの体に少しだけ傷をつけることで自然治癒力が働きます。
自分が本来備えている物なので、副作用がない身体に優しい治療法です。

 

鍼をさすと人間の体はこんなことが起こっている


患部と関係のないところに刺して効果を出す不思議なイメージもある鍼。
例えば「足の三里」というツボに鍼をすると、胃が活発的に動きだす報告があります。

ツボを刺激することで神経や筋膜を介して、電気が中枢へ伝わります。
鍼によって脳の特定の部分に反応が出ることがわかっいることから、脳内の胃に関与する部分が反応するためと考えられます。
また鍼は副交感神経を活性化することもわかっているので、自律神経のバランスが整ったからとも考えられます。

最近では脳卒中の方の専門病院でも鍼治療が導入されています。
鍼はまだ解明されていないことも多いですが、自分自身の治癒力を使った治療法です。

 

鍼をうつにはこれだけの勉強が必要!

こちらは鍼灸の授業の様子

 

まずは東洋医学の勉強

東洋医学は患者さんの自覚症状や症候から、全体のバランスの崩れを調整します。
そのため、陰陽論や五行論といった自然法則を勉強します。
また症状は気や血の循環の不良と捉え、それを正常に流れるように治療します。

2000年以上も続くとても理に適った学問ですが、現代の治療の根本的な考え方は西洋医学がベースとなっていますので、理解しにくい面もあります。

 

つづいて西洋医学の勉強も必須

361個のツボの位置を正確に覚えるため、骨・筋肉・神経など解剖学は超重要科目となります。

ですので実際に人体解剖に参加している鍼灸師も多くいます。(私も参加しております)

また患者さんの症状を様々な角度から判断するため、病気や怪我の知識も重要になります。

鍼は東洋医学に分類されるのですが、人体の構造や生命維持についても学ばなければならないため、国家試験では西洋医学からの出題が多くを占めます。

 

臨床実習は一生続きます

車の教習所も学科だけでは運転できません。
患者さんは十人十色なので理論通りには治らないことも多いですし、時に自ら患者にもなって感じた経験など様々な要素を摺り合わせて、自分の技術にします。

鍼を業とする限りは、3年間の学校を終えても一生学び続けることです。

 

整体と鍼を同時におこなうメリット


鍼で自然治癒効果を高め、整体で身体を動かし神経回路から正しい姿勢や動きを覚えることで、痛みや怪我が再発しにくい体を目指します。

認知神経リハビリテーションを考案したイタリアの神経内科医カルロ・ペルフェッティは、
「姿勢や動きを改善するには学習が不可欠である」と言っています。

鍼と整体を併用することで、慢性化している痛みの除去と再発を同時に叩くことができるのです。

 

鍼と整体のご相談ならりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

]]>
ご利用案内 https://ringochiryoin.com/%e3%81%94%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/ Mon, 14 Oct 2019 06:37:52 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4222
住所 名古屋市名東区香坂1824 I’zビル2F
電話 052-776-5155
駐車場 あり(ばんざい下ノ坪店さんの駐車場をご利用いただけます)
内容 腰痛・肩こり・各部位の痛みの治療
傷害予防
スポーツ指導、ケガなどのリハビリ
鍼・灸
訪問マッサージ
姿勢、動きの評価分析(PRI、SFMA)
健康教室
完全個室施術、着替え無料貸出し
営業時間
 9:00~13:00
15:00~19:00 ×

よくある質問

よくある質問はコチラをご覧ください

腰痛ベルトについて

一人一人にあった腰痛ベルトをご希望の方はご来院の際にお尋ねくださいませ。院長が直接アドバイスさせていただきます。

施術のすすめ方

施術のすすめ方はこちらをご覧ください

健康保険について

当院では介護認定を受けている方、もしくは後期高齢者の方が健康保険による往診をご利用いただけます。要介護1からの訪問鍼灸マッサージのご案内はこちら

りんご治療院を選ぶ理由

あなたの症状から、最短に改善するためのケアを提供します

>>りんご治療院の理念をみる

 電話

ご予約・お問い合わせはコチラから

[contact-form-7]

 

]]>
施術の進め方 https://ringochiryoin.com/4226/ Mon, 14 Oct 2019 06:39:06 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4226 マッサージや鍼治療は【刺激療法】です。
つまり患者様の体に負担のかからない程度の刺激を与え、それに反応する力によって治療するのです。そのため 効果的でありながら負担の少ない適切な刺激量 があります。

りんご治療院ではお医者さんが症状に応じて薬の量を調整するのと同じように、刺激量を調整しながら治療をすすめさせていただきます。

治療の方法、通院日数の目安など ご不明な点は遠慮なくご相談ください。

よくある質問はこちら>>

 

施術当日の流れ

Step01 問 診

Step01 問 診

現在、日常生活でお困りの症状をお聞かせください。患部と関係ないように思える事も影響している事があります。気になるカラダの症状をできるだけ詳しく教えてください。

 

Step02 検 査

Step02 検 査

関節の動きや姿勢チェックで、痛みやトラブルの原因を検査します。

解剖学に基づく検査法により、痛むところだけが原因なのか?それとも他に原因があるのか?また何か潜んでいる症状がないか細かく分析します。

 

Step03 説 明

Step03 説 明

痛みやトラブルの原因を分析し、模型などを使用して専門用語をなるべく控えて、わかりやすく症状と治療内容をご説明いたします。

わからないことや不明点などお気軽にご質問下さい。

 

STEP4 施術開始

マッサージ

ボキボキは即効性や爽快感がありますが、周りの神経や靭帯を痛める危険性があります。施術後に痛みがでても、それを「好転反応だからしょうがない」と片付けられたら患者様はなにも言えなくなってしまいます。

背骨や骨盤は筋肉の張力によって正常な位置に保たれています。
その張力の偏りが骨を引っぱり体をゆがませています。

りんご治療院では筋肉や筋膜にアプローチすることによってそれらの張力を整え、ボキボキせずに体に負担をかけないマッサージを行います。一時的な爽快感よりも根本的な原因を取り除いて痛みをなくす事が大切なのです。

鍼(はり)・灸

体表への刺激により自律神経系・内分泌系・免疫系に作用します。
それにより身体の内部が活性化して筋緊張の緩和や血液・リンパ液などの循環を改善します。(※ご希望の方のみ)

テーピング

Step04 治 療

スムーズな動きをサポートするためにテーピングを行うことがあります。

高強度スポーツの怪我予防のテーピング方法などご希望の方はぜひお尋ねください。

Step05 今後の治療計画

Step05 今後の治療計画

これからの治療方針や治療期間、日常生活での注意点などをご説明いたします。

会計後、またはお電話で次回のご予約をお取りください。

]]>
要支援1からの訪問鍼灸マッサージ https://ringochiryoin.com/%e8%a6%81%e4%bb%8b%e8%ad%b71%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e8%a8%aa%e5%95%8f%e9%8d%bc%e7%81%b8%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%b8/ Mon, 14 Oct 2019 11:20:29 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4284 健康保険で介護施設やご自宅で施術できます

このような方が対象です
目安として要支援1以上で、痛みや歩行困難で日常生活に支障のある方
訪問リハビリにプラスして効果を高めたい方
名古屋市近郊の方。その他の地域にお住いの方もご相談ください。
(現在は名東区、千種区、守山区、中区、尾張旭市の方がいらっしゃいます)

無料にて相談、体験いただけます。
注)健康保険をご利用されない方は無料体験を行なっておりません。ご了承ください。

これまで施術をおこなっている患者様の具体例

脳血管障害の後遺症 
・脳梗塞(脳血栓症、脳塞栓症など)
・脳出血(脳内出血、クモ膜下出血など)
・その他の脳血管障害
・関節リウマチ など
運動器疾患
・五十肩
・変形性関節症(膝関節、股関節、脊椎など)
・腰痛症 ・脊椎すべり症 ・神経痛(坐骨、腕などのシビレや痛み)
・頸腕症候群
・頸椎捻挫後遺症(いわゆるムチウチ)
・大腿四頭筋短縮症 など
特定疾患(難病)
・筋萎縮性側索硬化症(ALS)
・パーキンソン病
・脊椎小脳変性症
骨折の後遺症
・大腿骨頸部骨折
・腰椎圧迫骨折 など
その他
・高齢による筋力低下
・車イスのや寝たきりの方
・廃用性症候群 など

介護保険は利用せずに医療保険を使います

はりきゅうマッサージ師による往療は医療保険を利用します。
そのため訪問看護やリハビリをご利用されている方も 介護保険点数を使うことなく、そのまま併用してて安心・安全に効果を高められます。

具体的なご利用例

PTの先生が機能訓練に集中できるように、はりきゅうマッサージを追加し、関節可動域拡大を目的とした施術を行いました。
それによりPTの先生と定期報告をいれながら短期間で目標を達することができました。

施術内容

健康保険による訪問マッサージ

要支援・要介護認定の方は、ご自宅や高齢者住宅などで施術を受けられます。
健康保険(医療)を利用しますので、訪問看護やリハビリをご利用されている方も介護保険点数を使うことなくご利用できます。

訪問エリア

ご利用が多い地域

名東区、千種区、守山区、中区、尾張旭市、長久手市
※その他の地域にお住いの方もご相談ください。

費用は385円〜590円

健康保険1割負担の場合は385円〜590円です。更に福祉給付金資格者証、障害者医療証をお持ちの方は療養費が免除されるなど助成が受けられます。(令和4年6/1現在 1割負担の場合)
手続きは簡単です。面倒な書類の作成は当院にお任せください。無料にて相談、体験いただけますので下記よりお申込みください。

ご相談・お問い合わせはこちら

[contact-form-7] ]]>
よくある質問 https://ringochiryoin.com/%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e8%b3%aa%e5%95%8f/ Fri, 18 Oct 2019 23:46:00 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4631 痛むところの処置について

温めた方が良いですか?

温める方が良い時もありますが、炎症が悪くなり痛みが強くなることがあります。
痛みやコリは炎症を鎮めるためアイスパックなどで冷やすことが基本です。詳しくは誰でもできる治療の基本【アイシング】の効果をご覧ください。

シップを貼っても良いですか?

シップには冷やしたり、温めたり、痛みの原因を治す効果はありません。
詳しくは湿布の効果と副作用をご存知ですか?をご覧ください。

ぎっくり腰になってしまいました

腰を動かさないことが基本ですので、しっかり固定するタイプの腰痛ベルトを着けます。また抱き枕などで丸まった姿勢で安静にしてアイスパックで冷やしましょう。
詳しくはぎっくり腰の原因と予防方法をご覧ください。

 

治療方法について

治療の時間はどれくらいかかりますか?

初めての時はチェックと施術で1時間前後です。2回目以降の治療やリハビリは45分、痛みのない場合は25分程度です。

どんな服装が良いですか?

普段着のままで結構です。鍼をする場合など治療に差支えある場合は、こちらで準備している治療着に着替えていただくことがあります。

定期的な通院は必要ですか?

車検によって車を定期的に検査することで良い状態が維持できるように、カラダも経過を診ていくことで事前に障害を予防できるようになります。
しかしながら、その時の痛みの治療だけ望まれる方など十人十色です。骨折のようにレントゲンで原因がわかるケガは全治○日と言えますが、わからないケガは伝えにくいのですが、当院は無駄に通わせるような治療はしません。治療後に治療日数の目安をご提案します。
メンテナンス通院についてはこちらをご覧ください

往療できますか?

往療は究極の安静治療です。来院できない場合は往療します。また介護保険受給者の方には健康保険を利用した往療も行っております。詳しくはこちらをご覧ください

キネシオテープの効果を教えてください。

患部を固定するのでなく、働きが悪くなった筋肉をサポートする効果があります。詳しくは”キネシオテープの効果”をご覧ください

鍼について

なぜ鍼は効くのですか?

鍼をすると脳の血流が良くなることで、自律神経が活性化して治癒力が上がります。詳しくは鍼・お灸で脳の血流を改善!をご覧ください

鍼灸治療は、保険がききますか?

介護保険を受給中の方、高齢受給者の方で慢性的な痛みがある疾患は、かかりつけの医師に同意書もしくは診断書を発行していただければ保険が適応できます。所定用紙は当院で手配するのでお申し付けください。

鍼治療後にお風呂に入ってもいいですか?

免疫力が下がるようなリンパ性の浮腫や重度の糖尿病がなければ大丈夫です。時間をおいて内出血が起こることもあるので、治療後は1時間程度あけることをおすすめします。

妊娠中でも、鍼治療を受けられますか?

鍼治療は自己の反応を利用した治療なので、不妊治療や妊娠中でも副作用や胎児への影響はありません。

鍼治療は痛くありませんか?

体調や部位によって痛い時もありますが、痛くても注射や点滴ほどではありません。

感染などの不安があります?

鍼はすべて使い捨てですので感染の心配はありません。また焼きが入っていない柔軟な医療用のステンレスですので、折れたり金属アレルギーも起きません。

腰痛ベルトについて

腰痛ベルトをつけていて筋肉が落ちませんか?

運動量を落とさなければ落ちません。腰痛ベルトを着けることで痛むところを保護するので痛みや不安が軽くなり運動量を落としにくくします。
詳しくは腰痛ベルトをつけても 筋肉は落ちませんをご覧ください

市販のベルトではいけないんですか?

市販のベルトにも良い製品はたくさんあります。しかし正しい位置に装着ができていない方や、位置を調整する機能がついていないベルトもたくさんあります。ただ巻くだけでは100%ベルトの効果は発揮できません。

もしベルトをお持ちでしたらご来院の際に持ってきてくださればアドバイスさせていただきますし、お持ちでなければおすすめのベルトを紹介させていただきます。

 

身体のお悩みなら名東区のりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

 

]]>
ぎっくり腰の原因と予防方法 https://ringochiryoin.com/strained-back/ Sun, 13 Oct 2019 15:51:14 +0000 https://ringochiryoin.com/?p=4035 こんにちは、名古屋市名東区にあるりんご治療院の奥村です。

日常生活のふとした動きで腰がギクっ!そして、動けなくなりその場にうずくまってしまう。そんな突然くる腰の痛みをぎっくり腰と呼びます。

でもぎっくり腰になる前を思い出してみると、仕事で疲れが溜まっていたり、何となく腰に違和感を感じていたりしていたと思います。

特に一度でも経験している人は「この姿勢は危険だな」って予兆がある方が多いです。

なんとなくわかってはいたのに腰の強度の限界域を超えた時に、ギックリ腰になってしまいます。

本日はそんなぎっくり腰のお話です。

ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰は「魔女の一撃」とも言われ、突然に腰を襲う「急性腰痛症」の俗称です。実は具体的には身体に何が起こっているのかはまだ完全には解明されていません。

しかし筋肉や筋膜が傷ついたり、肉離れのような症状が起きたり、重症化すると椎間板ヘルニアにつながるなど、なかなかに厄介な症状です。

ぎっくり腰になってしまうと腰を曲げたり反らせなくなる、立ち座りで痛む、靴下を履けないなど、とにかく動くたびに痛みます。ひどい時は寝ても起きてもいられなくなり、支えがないと歩けません。

日常生活に支障があるほど痛む期間は3日間くらいです。その後は治療やリハビリによって何事もなかったように回復する人や、違和感が続いて慢性化する人など個人差があります。

 

https://ringochiryoin.com/sit-on-a-chair/

ぎっくり腰の原因は様々

背骨

もし人の背骨が関節のない1本の骨だと、体を動かすことができません。
例えば太ももの骨は太くて丈夫ですが、中間で曲げたりすることはできませんよね。

だけど背骨はたくさんの関節があるので、へびのオモチャのようにクニャクニャと自由に動かすことができます。そのおかげで背中を「反ったり」「丸めたり」「ひねったり」することができるんですね。

しかし身体を動かす仕事が多かった昔と比べて、現代はパソコンや車の運転など同じ姿勢が多く、背中の動く場所と動かない場所がでてきます。そのため柔軟性が失われて関節が動かなくなり、衝撃などに弱くなってしまいます。

するとですね、背骨の土台である腰に負担がかかってしまうんです・・・

 

腰は動くことが苦手

腰の骨腰の骨は噛み合っていて動きを制限しています

 

腰の骨は上下の関節が噛み合ってできています。
そのため、腰はカラダを安定させることが得意な関節であり、動くことは得意でありません。

特に体を回すときは股関節や肩甲骨周りの背骨を動かしますが、腰は構造的に5度程度しか回せないので、腰で動かすことは危険です!

例えばイスに座って作業をする時、普段でしたら肩甲骨周りの背骨や股関節などが上手く身体を動かしてくれますが、その柔軟性がなくなってしまうと、腰の関節が無理に動いてします。

すると 腰の筋肉も本来の動き以上の仕事をしてしまうので、疲れが溜まってしまいます。

そのような状態になってしまった腰の関節や筋肉を動かした瞬間に、ぎっくり腰が起きやすいんですね。

 

関節が原因でおこるぎっくり腰

背骨青色の部分が関節を包む膜の部分ですね

 

腰を動かすと背骨も連なって運動がおこります。

その時に背骨の柔軟性がなく、関節のかみ合わせが悪いと過度な負荷がかかり、関節を包む膜や関節の中に入っている髄核(ずいかく)というコラーゲンのようなものが飛び出して傷つきます。

そして前兆もなく、突然の激痛で動けなくなります。これが有名な椎間板ヘルニアという症状です。

関節が原因で起こるぎっくり腰の特徴は、身体を反らすことができなくなります。後ろを振り返った時や、背中を反った時に起こりやすいです。この症状がでたら病院で一度ちゃんと見てもらったほうが良いですね。

 

筋肉が原因で起こるぎっくり腰

腰の筋肉

腰の骨を支える筋肉に無理な力が加わると、筋肉や筋膜が傷つき動かなくなります。

関節が原因で起こるぎっくり腰は突然来たりしますが、筋肉が誘発するぎっくり腰はなんとなく腰に違和感を感じるなどの前兆があることが多く、徐々に痛みが増してきます。

痛みの特徴は腰を反らす時にでますが、前かがみでも強い痛みがでます。疲れが溜まっていたり、背骨の筋肉がカチカチのに人に起こりやすいです。

硬くなった筋肉というものは中々やわらかくならないので、治るまでの個人差が大きいのも特徴です。

また、治ったあとも、慢性的に違和感がでる方もいらっしゃいますので、これに関しては長い目で見ると自己流のストレッチではなく、お近くの治療院で一度診てもらい、正しい筋肉の使い方とストレッチを一度教えてもらうことをおすすめします。

もちろん当医院でもしっかりと指導させていただきます。

 

股関節周辺とぎっくり腰の関係

おしりの筋肉

実は股関節周辺・お尻の筋肉の働きもぎっくり腰に関係しています。

なぜかといいますとお尻の筋肉は股関節の動きに非常に大きな影響があります。

おしりの筋肉に強さと柔軟性があれば股関節は自由に動き、多少の負荷をかけてもしっかり身体を支えてくれます。

しかし股関節の動きが悪くお尻の筋肉も弱いと、あまり動くのが得意でない腰の骨をお尻がサポートしきれず、その分腰が普段よりも頑張って動こうとして疲労を溜め込んでしまいます。

その結果がぎっくり腰につながってしまうんです。

座っているときや立ち上がりで腰やお尻に違和感がある方、また立ち上がった後に腰が伸びない方は、股関節の動きが悪い兆候です。

 

立ち上がった時にお尻が固いと・・・

腸腰筋のストレッチ

座った姿勢は、お腹側の筋肉(腸腰筋ちょうようきん)が縮まり、お尻側は伸びている状態になります。この2つの筋肉は、表と裏の関係にあって、一方が縮んだら反対は伸びます(相反制御)

ですので、立ち上がった時は、お尻側の筋肉が縮まり、お腹側は伸びます。

しかしお尻の筋肉が働かずに縮まないと、お腹側の筋肉を伸ばせなくて、腰が曲がったままになります。

腰が曲がった状態というのはピンポイントで上半身の重さを腰で支えることになりますので、疲労がどんどん蓄積されます。当然ぎっくり腰になる可能性が上がります。

こちらもご覧ください。→腰が伸びないときの 腰痛の原因と対策

※相反抑制
表側の筋肉が縮む時は裏側の筋肉は緩みます。
例えば、肘を曲げるとき、力こぶ側の筋肉は縮んで、裏側の筋肉は緩みます。
もし、表も裏も両側が縮んでしまったらケンカして肘が曲がりません。

 

ぎっくり腰の治し方

最近は「腰痛は動いて治す」と耳にすることがあります。
そして【腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版】にも、「安静は必ずしも有効な治療法とはいえない」と明記されています。

しかしながらその後には、「慢性腰痛症に対して運動療法は強く推奨されていますが、急性腰痛症(ぎっくり腰)に関しては医学的根拠がありません」と記載されています。

キャッチーな言葉が一人歩きして、「全ての腰痛は動いて治す」と勘違いしやすいですが、急性腰痛症は明確な方法がまだ確立されていないのが現状です。

またガイドラインには、「腰椎コルセットが機能改善には有効である可能性が高い」という医学的根拠から、りんご治療院では腰椎はコルセットなどで固定しつつ、腰椎の下部の股関節やお尻の筋肉の動きを改善する治療法を行っております。

このあたりは決して自己判断で行わず、必ず専門家に診てもらいましょう。

 

ぎっくり腰は治るまで何日かかるか?

ぎっくり腰は、患部に負担をかけずに普通に生活していれば1週間程度で回復すると説明されることが多いです。

しかし現実的には日常生活で患部の負担をゼロにすることは難しく、原因によって治るまで差があり、再発もしやすいのでできれば自己判断ではなく専門家に見てもらうのが良いかと思います。

 

病院を受診したほうが良い危険なぎっくり腰

ぎっくり腰で下記の症状が併発した場合は必ず病院を受信してください。

・転倒などで打撲や骨折の疑いがある
・足の感覚がおかしい
・排便がおかしい
・力が入らない
・熱や体のダルさ、別の部位に痛みがある
・内科的な疾患がある
・1週間経っても楽な姿勢がない

重篤な脊椎疾患

日経メディカルより引用しました

 

ぎっくり腰は冷やす?温める?

どんな原因であっても、ぎっくり腰は軟部組織が損傷しています。

急性な症状ですので温めてはいけません。

まずはアイスパックで冷やしましょう。<アイシングの効果>

そして幅広の腰痛ベルトで腰をしっかり固定しましょう。

 

安静をずっと続けるのは良くないですが、発症してから2~3日の急性期は痛む姿勢をとらないことが大切です。

少し痛みが軽くなったら、腰に集中してしまう負荷を軽くすることが大切です。お尻や肩周りなど、腰以外で固く動きの悪い所をマッサージしましょう。

 

痛みがなくなったら、身体をひねったり、前後左右に倒して、違和感がないか確認しましょう。

違和感がある場合は、腰に負担がかかったままです。その状態ですと、再発することがよくありますので要注意です。

 

日常生活でぎっくり腰を予防する

ぎっくり腰を予防するには、ストレッチと日常生活での「姿勢」や「動作」を意識して、腰の負担を減らすことで予防することができます。

特に疲れが溜まっているときや、慢性化している方は下記で説明している動作を意識してみてください。

 

ぎっくり腰を予防するストレッチ

ストレッチでお尻の筋肉を動かして、ぎっくり腰を予防をしましょう

 

日常生活で腰の負担を軽くする座り方

ヘルニアの症状

座っている時は直立姿勢と比べ、椎骨(ついこつ)の間にある椎間板(ついかんばん)に2倍の圧力がかかると言われています。

背筋を伸ばして座ることが理想ですが、現実的には疲れて長続きしません。
そこで、まずは股関節をしっかりと曲げるために、お尻の下のシワを伸ばすように座りましょう。

座ると骨盤が後ろに傾き、連動して腰の骨も後ろに湾曲しやすくなります。
しかし、本来 腰は前に湾曲しています。

その姿勢を保ちやすくするため、背もたれと腰の間にタオルなどで隙間を埋めます。
また骨盤クッションなどを使うことも良いですが、骨盤が後傾しないように注意しましょう。

ぎっくり腰になりにくい立ち方・座り方

立ち上がり方

  1.  浅く腰掛けできるだけ足を自分の下に引きます
  2.  股関節から内側に捻りながら立ち上がります。(膝が広がらないように内側へ押さえつけても良いです)

座り方

  1.  なるべく椅子の近くに立ちます。
  2.  股関節を外側に捻りながら腰かけます。(ガニ股になるような感じです)

 

腰に負担の少ない椅子の立ち方・座り方

立ち上がり方

  1.  浅く腰掛け、できるだけ足を自分の下に引きます
  2.  膝や机に手を置き、身体を支えます。
  3.  大きな円弧を描くようにお辞儀していきます。(するとお尻の重さが軽くなります。)
  4.  お尻が軽くなったら膝裏を伸ばします。(ここで顔を上げると腰に衝撃が走ってしまいますので、焦らずに)
  5.  しっかり膝裏が伸びたら、手で支えつつ腰から背骨を積み重ねるように身体を起こします。(アゴは引いたまま)

 

座り方

  1.  なるべく椅子の近くに立ちます。
  2.  膝や机に手を置き、身体を支えます。(お尻の下のシワが伸びるように腰を曲げることがポイントです。)
  3.  腰が曲がらないように、お尻を後ろに突き出して座ります。(お尻の下のシワが伸びるように)

 

ぎっくり腰なら名東区のりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

]]>