皆さんこんにちは!名古屋市名東区のりんご治療院の奥村です。
おしりや股関節、太ももの痛みで代表的なものに坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)というものがあります。しびれに近いような痛みで、身体を屈めたり、座り続けると痛かったり、逆に立ち続けると痛みがでたりと症状は多岐にわたります。
そして原因もさまざまで、年齢にも関係なく発生するため非常に身近な症状と言えます。また、注射や薬で根本解決できるものではなく、治療にも時間がかかってしまう症状でもあります。
今回はそんな坐骨神経痛についてお話したいと思います。
坐骨神経(ざこつしんけい)ってなあに?

坐骨神経(ざこつしんけい)とは、上の画像の赤いラインのように、腰→お尻→太ももの後ろ→足の先までつながった神経のことを指します。脳からの司令を下半身に届けて自由に動かすための大切な神経でございます。
坐骨神経の太さはなんとボールペンほどもあり、長さも1mと長く、人間の身体に張り巡らされている末梢神経の中では一番大きいものです。こんな太い神経が「痛い痛い」と騒ぎ出したらそれはもう大変な痛さだというのが想像できるかと思います。
そして坐骨神経痛ですが、このように坐骨神経は広い範囲を通っていますので、足の先に痛みが出ても、お尻に痛みがでても、坐骨神経の通り道でしたらとりあえずは「坐骨神経痛」とひとまとめに呼ばれる場合が多いです。
なので坐骨神経痛といっても人によって症状はさまざまですが、大体はしびれをともなう症状が多く、安静にしていても痛みがあったり、下半身の感覚が鈍くなったりします。
多くの症状でしたら、りんご治療院では鍼灸をおりまぜつつ再発や予防を含めての指導を行いますが、あまりにも痛みやしびれが酷いようでしたら骨折や骨の大きな変形などの可能性もありますので、整形外科にご相談をされたほうが良い場合もあります。
坐骨神経痛の原因
さて坐骨神経痛ですが、実は病名ではありません。さきほどもちらっと書きましたが、お尻から足の先に現れるしびれをともなった痛み全般を指してそう呼んでいます。
そのため範囲が広く、「原因は?」と言われてもなかなか「これだっ!」とは言いにくいのですが、疾患とあわせて原因を紹介していきますと・・・
腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア)
よく名前を聞く椎間板ヘルニアは実は坐骨神経痛の一種です。この症状は長距離の運転や、重いものを持ったりして腰に負担をかけ、疲労を蓄積していると起こります。
腰椎分離すべり症(ようついぶんりすべりしょう)
簡単に言いますと腰の骨が2つに別れてしまう病気です。10代のスポーツ選手に発症が多く、日常生活への支障は少ないですが、将来的に神経痛を引き起こす可能性が大きいです
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
梨状筋とはお尻の骨と足の骨を結んでいる筋肉です。股関節を内側に回転させる役目を担っています。坐骨神経はこの梨状筋の周りを通っているのですが、梨状筋を日常生活で使わなかったりすると固くなり、坐骨神経を圧迫して痛みが現れます。
とりあえず代表的なものをあげてみましたが、坐骨神経痛として扱えるものはまだまだたくさんあります。
りんご治療院では整体や鍼灸、ストレッチに加えて、患者様の日常生活での動き方を意識してもらい、全方位から坐骨神経痛の原因を取り除いていきます。

デスクワークが多い人は特に注意
様々な症状がある坐骨神経痛ですが、最近では現代病と言われるくらいに患者さんの数が増えています。
特に最近多いのが長時間のデスクワークでじわりじわりとお尻周りの筋肉が緊張して誘発するタイプの坐骨神経痛です。
坐骨神経の上を通っている梨状筋(りじょうきん)という筋肉があるのですが、一日中座っているとこの梨状筋が固くなり坐骨神経を圧迫します。そしてお尻から足にかけてしびれや痛みがでます。
いきなり激痛が走るタイプの坐骨神経痛ではないので多くの人が初期症状では治療に意識が行きません。放っておけば勝手に治るだろうという判断をしてしまいます。
しかし筋肉は一度固くなると柔軟性を取り戻すのに時間がかかります。また、痛みがひどくなったからと言ってデスクワークという仕事のスタイルを急に変えるのもなかなか難しい話です。
ですのでデスクワークが多い人でお尻から足にかけてしびれや痛みを感じた場合は、放っておくと悪化する一方なので早めの治療または来院をオススメします。
繰り返して起こる坐骨神経痛に注射は効果がある?
繰り返して起こる坐骨神経の痛みや、足に力が入らなくなるなど麻痺の症状が見られる場合は一度病院で診てもらった方が良いでです。
しかし坐骨神経痛は病院で診ても意外と曖昧な判断になることが多く、とりあえず目の前の痛みを取りのぞく事に専念されがちです。
今まで来院された患者さんの話を聞くと、画像診断で異常が見られない場合は痛み止めなどのお薬がでて終わる場合も多いですし、シップやブロック注射などで対処されることが多いですが、それらは薬剤によって症状を楽にしているだけで根本的な解決になっていません。
繰り返して痛みが起こる場合は、姿勢など根本的な体の使い方を見直す必要があります。
慢性化している坐骨神経痛に関しては身体の構造に詳しい治療院や、パーソナルトレーナーなどに見てもらうことをオススメします。
もちろんりんご治療院でも、動きを分析してしっかり施術しますよ。
坐骨神経痛を改善しよう
坐骨神経痛に有効なものとしてストレッチが挙げられます。
坐骨神経の隣りにあるお尻の梨状筋や、モモの後ろ側のハムストリングスをストレッチして緊張を緩めてあげることが予防・改善にとても効果的です。
1~2回やっただけでは効果は薄いですが、続けやすく簡単にできるストレッチ動画を記載しましたのでぜひ参考にやってみてください!
生活の中で腰の負担を少なくする
坐骨神経痛を防ぐためにストレッチをやりながら、更に生活の中でも一工夫をして腰の負担を和らげてあげます。
これから紹介する内容を習慣づけすることができれば、腰まわりの筋肉の負担が軽くなりますので、ぜひ日常生活にとりいれてください。
1.背もたれの角度は直角にして椅子に深くすわる


背もたれの角度は緩くなるほど腰や背中が丸まり負担が大きくなります。
できるだけ直角に近づけ、深く腰掛けます。
背筋に力を入れず頭の頂点から吊るされているようにリラックスしましょう。
2.クッションを使う


左図のように、腰と背もたれの僅かな隙間をクッションで埋めます。
すると腰の骨の噛み合わせが良くなって、坐骨神経の負担が軽くなります。
私自身も長距離の運転や新幹線ではタオルなどを丸めて即席クッションを作ります。
姿勢矯正クッションを使う場合は、頼りすぎないように!
姿勢矯正クッションの多くは前下がりの傾斜がつけられています。
それによって骨盤を前傾させて腰の骨の噛み合わせを良くします。
しかしながら右図のようにいつの間にか骨盤が後傾することが多く見られます。
そのような状態では効果がなくなってしまうので注意しましょう
3.腰を固定する
物理的に腰痛ベルトで腰を支えることで筋肉の負担を軽くすることができます。
椅子に座ると身体が丸まりやすいので、腰からお腹まわりを支えるような形状のサポーターが好ましいです。
りんご治療院では様々な腰痛ベルトをご用意していますのでご要望の方はお問い合わせください。
坐骨神経痛なら名東区のりんご治療院へ
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
15:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。
生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。