首・その他の症状

呼吸で健康な身体を作る

呼吸

皆さんこんにちは、名古屋市名東区のりんご治療院の奥村です。

ヨガや太極拳などをやられる方は、呼吸が身体にはとても大事だということはご存知かと思います。

そして私たちがカラダを動かす時は全て脳でコントロールしています。
その脳が働くために必要な栄養は「ブドウ糖」と「酸素」です。

ブドウ糖は食事から取り込み、酸素は呼吸で取り込みますが、少しでも供給が滞ると生死に関わるのは「酸素」の方です。

脳に酸素が足りないと、どうなるのか?

呼吸の最も大きな役割は脳やカラダに酸素を供給することです。
呼吸機能の低下で酸素供給量が減ると脳の働きが悪くなります。
するとカラダを動かす信号がうまく送れなかったり、様々な変化に対応できなくなります。

つまりどんなに良い栄養を摂っても、素晴らしい体操をやっても、脳が酸素不足だと効果が高まらないのです。

酸素の薄いエベレスト映画エベレストでは酸素が薄いデスゾーンで酸素残量を判断ミスするシーンがあります。

 

酸素をいっぱい取り込むのはおすすめできません

 

それではいっぱい空気を吸って、酸素を取り込もうと考える人もいると思います。

しかし酸素は 血液に溶けにくく、ヘモグロビンと結合することで体内を巡ります。
そして毛細血管から全身の細胞に酸素を届ける時、酸素とヘモグロビンを切り離すのに必要なのが二酸化炭素なのです。

体内の酸素が増えると切り離すための二酸化炭素が足りなくなります。

つまりたくさん空気を吸って酸素をいっぱい取り入れても、血中に酸素はあるが組織に行き届かない状態になってしまいます。

大切なことは血中の酸素を効率よく全身に届けることです。

そのためにはたくさん酸素を取り入れるのではなく、二酸化炭素とのバランスが大切です。
炭酸を飲むとスッキリするのも、適度な二酸化炭素を体内に取り込むことが一因です。

 

口呼吸か鼻呼吸か?

口呼吸を行いますと、フィルターがないので様々な菌を直接身体に取り入れてしまうので免疫機能が低くなります。

また大量に酸素を取り込むことができますが、その代わり過剰に二酸化炭素を放出してしまうという弱点があり、酸素とのバランスが崩れてしまいます。

その点、鼻呼吸ですと、鼻毛や粘液のフィルターがありますので最近が体内にはいってこれず、免疫機能の低下も防げます。二酸化炭素も過剰に放出しません。

また適度な抵抗によって過剰な酸素を取り入れないので結果的に全身に酸素を効率よく届けることができます。

 

胸式呼吸か腹式呼吸か?

呼吸は無意識で行われるので、本来は省エネでおこなうものです。
胸の上部が動く胸式呼吸は、首や肩、背中周りの筋肉を使います。
ヒトは1日に2万回以上呼吸をしているので、胸式呼吸ばかりを続けると筋肉が疲れてしまうのは当然です。

ですので肩や腰がこりやすい人は、腹式呼吸と胸式呼吸の両方をうまく利用することが大切です。

安静時は横隔膜が主に動く腹式呼吸が理想です。
なぜなら横隔膜が下がることで胸郭の圧力が下がって自然に空気が吸え、上がると圧力が戻って吐けるからです。

また上述した口呼吸は、肺の中と外気の気圧が同じになって横隔膜を動かさずに呼吸してしまうので、やはり鼻呼吸が大切です。

しかし、激しい運動をしている時は筋肉から二酸化炭素が大量に発生します。
その時は酸素交換が追いつかないので、首や肩周りの筋肉を使って呼吸しなければなりません。

どちらが正しいではなく、状況に合わせて適応することが大切です。

 

 

横隔膜がしっかり動く呼吸は体幹も安定する

 

横隔膜が下がるとお腹に圧が移動します。すると腹圧が高まって体幹が安定します。
骨盤と横隔膜を平行にして、お腹の中の風船を上下から潰すイメージです。

腹圧が高まることで、お腹の前側だけではなく横、後ろにも拡がることが理想です。

東洋医学においても、「吸は腎と肝に入る」と記されています。
腎は臍下丹田※(せいかたんでん)まで吸気を取り入れてエネルギーにする働きがあります。
また肝は筋肉を動かしたり、エネルギーをすみずみまでゆきわたらせる働きがあると言われています。

※臍下丹田=おへその下あたりの場所

呼吸で健康な身体を作る

よく深呼吸が推奨されていますが、気分を変えるには有効だと思いますが、日常使いとしては酸素と二酸化炭素のバランスがくずれてしまいますので、身体にはあまり良くありません。

意識してほしいのは、身体に負担をかけず、無理にたくさん空気を吸わず、鼻でゆっくり呼吸をするということです。

そうすることによって全身にくまなく酸素が供給されて、活発な日々を過ごすことができるようになりますので、ぜひ実践してくださいね。

 

呼吸のお悩みは名東区のりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

ABOUT ME
りんご治療院 院長 奥村
鍼灸整体師  元プロスキーヤーの経歴を持っています。人間の動作を追求し、怪我の予防、動作改善、リハビリなど幅広く対応可能です。 厚生労働大臣認定国家資格 はり師 第148037号 きゅう師 第147801号 FMS Level Ⅱ(Functional Movement Screen:身体の連動性や癖を評価して動きを改善する) SFMA Level Ⅰ(Selective Functional Movement Assessment:動きから疼痛の原因を評価するテスト)