皆さんこんにちは、名古屋市名東区「りんご治療院」の奥村です。
お灸や鍼って、人によってはものすごく効果を実感してくれる方がいらっしゃいます。そんな方々の中には、「お灸をしたらなんとなく頭の回転が良くなった!」とか「物忘れが改善した」なんて話をされたことがあります。
そんな事あるの~?って思われている方、実はあるんです。
歳をとるとともに脳の血流が弱まり記憶力などが低下する症状について、鍼やお灸で改善する事例が報告されているんです。
しかし、これまで科学的な仕組みはわかりませんでした。
鍼灸は脳に良い!
鍼灸が及ぼす脳への影響は世界的に研究されています。
下の写真は足先の目に関するツボに刺激した場合と、ツボ以外の部位の鍼刺激で脳にどのような差があるのかを比べた写真です。
ここでは目に関するツボに刺激すると脳の特定の部位に反応でるのですが、それ以外のところを押しても反応がおこらないことが実験でわかりました。
出典:Primo Vascular/Meridian System 2016より
また東京都老人総合研究所による実験においても、ラットの手足に一分間、鍼や灸で刺激をすると脳の血流は1~2割増え、アセチルコリンが約2倍に増えることが確認されました。(大脳皮質から分泌され血流を増やす働きがある物質)
そして、背髄(せきずい)につながる神経を途中で切断すると、脳の血流は改善はしないことも確認されました。
このことから「手足へのはり・きゅう刺激は脊髄を伝わり、脳が反応する」ということがわかり、日経新聞2005年10月10日朝刊にも掲載されました。
鍼灸を併用した脳卒中の治療法

東洋医学で脳卒中は中風といわれ、風の邪気が体に入ることで病気になると考えられ昔から鍼灸で治療されてきました。
もちろん現代の医学的な立場から見ても鍼灸が脳へ刺激を与えることはわかっているのですが、鍼灸治療だけで痙性麻痺を抑制することは限界があるので、通常鍼灸と併用してリハビリも一緒に行います。
具体的には麻痺した手足のツボに鍼から電気を流して脳の働きを高めます。そして筋肉が緩んで動きやすい状態になってから運動療法を行い、動ける範囲を学習させて回復を図ります。
それによって片麻痺により生じるRSD(反射性交感神経性ジストロフィー)のような二次的障害に効果があると考えられてます。
認知症に関する電気鍼の可能性
出典:「全日本鍼灸学会 鍼は脳機能に様々な影響を及ぼす」より
上図は長谷川式簡易知的能力評価スケール(HDS-R)を用いて、運動療法のみの場合と、電気鍼+運動療法で認知機能を比較した研究です。軽度認知症の可能性と言われる11-15点群において電気鍼を併用した方が認知機能の改善が認められました。(点線が運動療法のみで、実線が電気鍼を併用した場合)
また認知症は記憶中枢である海馬の神経細胞が委縮すると考えられていますが、鍼通電刺激で海馬が活性化するとの報告や、局所脳血流量と酸素消費量、またブドウ糖代謝が亢進することが報告されています。
これらのことから電気鍼は脳に何らかの影響を及ぼしています。特に脳機能をつかさどる大脳皮質や海馬の循環が増加することは、鍼灸治療が脳卒中などの中枢神経疾患や、軽度の認知症の改善に期待できると考えられます。
参考
長谷川式簡易知的能力評価スケール:30点満点中20点以下の人は認知症の疑いあり
森 勇樹:虚血性神経障害と鍼通電による代謝活性化の検出
矢野忠、森和:鍼通電刺激が脳血流量および脳代謝に及ぼす影響
これからの鍼灸の可能性
イラスト:イラストacさんより
手足など体を動かすときは、脳の関連する部位が司令をだして神経を通じて動かしています。鍼灸では神経からつながる脳を活性化することで体の動きを促すことを促します。
鍼灸治療の効果は臨床研究としては症例が少ないことは否めませんが、鍼刺激はリラックス脳波と言われるα波が大脳皮質から発生するので、治療を受けた方の8割は心地よいと感じています。
現在も研究段階ですが、鍼灸のツボの刺激で脳が反応することは医学的にも認められおります。今後、どのツボが脳のどの部位を活性化するかなどの研究が進むことで、鍼灸の治療効果はさらに高まっていくでしょう。
鍼灸なら名東区のりんご治療院へ
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
15:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。
生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。