首・その他の症状

湿布の効果と副作用をご存知ですか??

シップの効果

皆さんこんにちは、名古屋市名東区にあるりんご治療院の奥村です。

ぎっくり腰や肩こりで病院に行くと湿布をもらう事がよくありますね。湿布には、痛みやコリを少しでも感じにくくしたりする効果がありますのでお好きな方も多いでしょう。

しかしタイトル通り副作用もあるので貼り方も大切ですし、「病院でいっぱいもらえてラッキー!」という物でもありません。

そしてご存知の方もいらっしゃるかと思うのですが、湿布には大きく分けて温湿布と冷湿布があります。
薬局でパッケージを見ても、効能は腰痛・肩こりなど書かれている症状は同じなんですよね。

これについては、患者さんから良く「どちらが良いの?」っていう質問を聞かれますので、今回はそのお話です。

冷湿布?温湿布?

冷湿布か温湿布どちらを貼るべきか悩んだことがあると思います。
結論から先に言いますと「気持ちいいと感じる方で良い」です。

肩コリに悩む人をグループ分けして、温シップと冷シップを貼る検証報告があります。
3時間後、どちらのグループも気持ち良いと答えていましたが、温シップも冷シップも貼った部分の皮膚温度が下がっておりました。
何故かというと、シップ=湿った布なので気化熱で体温を奪ったためと考えられます。

温湿布・冷湿布とも有効な成分は同じで、補助的に唐辛子の成分の「カプサイシン」が温かく感じ、「メントール」などが冷んやりと感じます。
正式には温感湿布・冷感湿布と言い、字のとおり感じているだけで、温感湿布を貼っても温めたり血行が良くなるわけではありません。

 

強いシップは時間を限定する

時間を限定する時計
イラスト:イラストacさんより

ぎっくり腰など我慢できないほどの痛みがある時は、インドメタシン、モーラステープなど強力な痛み止めの成分を含むシップを処方されることがあります。
これらは発痛物質の生成を抑えたり、神経を興奮させて、痛みを感じにくくしますが、痛みの原因を取り除くものではありません。

本来は短期間に限って処方すべき強い薬剤であり、シップによって痛みが感じなくなることで本来休めなければならない時に動けるものだと勘違いをして負担をかけてしまいます。

ですので、痛み止め成分がはいった湿布を使用する場合は2〜3時間以内など時間を限定して使い、長時間貼ったままにすることは避けましょう。

 

ぎっくり腰など急性の症状は湿布よりも氷で冷やす

ぎっくり腰など急性の痛みは、できる限り氷で冷やしましょう。
湿布は前述の通り、冷たく感じるものであって冷やすものではありません。

ちゃんと氷で冷やすことで新陳代謝のレベルが下がり、発痛物質が作られにくくなるので痛みがやわらぎます。

また痛みを感じていると血管が拡がり、血管壁の隙間から血漿成分が漏れて、周りの正常な細胞にも栄養が行き渡らなくなります。患部を局所的に氷で冷やすことで血管が縮まり、漏れ出る血液が少なくなるので、この発生を防ぎます。

氷で冷やすと少しの時間 動きが制限されますが、痛む時は活動量を減らして治療に専念することが一番です。

氷で冷やす効能はこちらをご覧ください。

 

湿布は飲み薬と同じで副作用もあります

食欲不振のイラスト
イラスト:看護rooさんより

病院でもらう飲み薬は皆さんしっかり効能を読みますが、湿布に関しては効能を読まずに安易に貼ってしまいがちです。

しかし湿布は経皮吸収剤と呼ばれ、皮膚から成分が直接吸収され、血管やリンパ管で体中を巡ります。
そのため剥がした後も体内に薬の成分が残るので、胃腸や呼吸器、またアレルギー反応など副作用を起こすことがまれにあります。

禁煙治療の時に使うニコチンパッチも、湿布のように貼って体内に吸収する治療薬です。

処方された湿布も同様ですので、処方を守ることはもちろん、人にあげたりもらったりしてもいけません。
ほとんど説明もせず、安易に処方する医師も問題ですが、、、

参考記事 湿布の副作用で「一生治りません」と診断された

 

効果的な湿布の貼り方

痛むとき湿布を貼ると精神的に楽になります。しかし湿布の効能が持続するのは長くても半日ですので、貼りっぱなしによるかぶれや、皮膚から成分が直接はいる副作用のリスクがあることを知っておきましょう。

大事なことは湿布に頼りすぎないこと。
湿布は治療効果はありませんので、常用するものではないので本当の原因を対処することも考慮しましょう。

当院では、旅行やスポーツ大会など、特別な日の気休め程度に貼るものと考え、筋肉の動きを制限したりリンパを刺激できるキネシオテープなどのほうが需要と考えます。

 

 

身体のお悩みなら名東区のりんご治療院へ

営業時間
 9:00~13:00 ×
15:00~19:00 × ×

名古屋市名東区のりんご治療院では、針・鍼灸・トレーニング・サポーターなどを使い複合的に患者さんの症状に合わせた治療を行います。

生活水準を今よりも引き上げたい方、スポーツで怪我をする前のレベルまでの復帰を目指している方、健康維持が目的の方、それぞれの目的にあった治療方針をご提案しますのでぜひお問い合わせください。

 

名古屋市名東区のりんご治療院

りんご治療院へ電話↑スマホからだとクリックで電話がかけられます

 

予約状況確認ページはこちら

ABOUT ME
りんご治療院 院長 奥村
鍼灸整体師  元プロスキーヤーの経歴を持っています。人間の動作を追求し、怪我の予防、動作改善、リハビリなど幅広く対応可能です。 厚生労働大臣認定国家資格 はり師 第148037号 きゅう師 第147801号 FMS Level Ⅱ(Functional Movement Screen:身体の連動性や癖を評価して動きを改善する) SFMA Level Ⅰ(Selective Functional Movement Assessment:動きから疼痛の原因を評価するテスト)